作成者別アーカイブ: timesblog

2019秋、フィンランドの湖畔

2019年秋、暑かった今年の北欧も 10月に入るといっきに寒くなったようで朝夕は厚着をしたいくらいの冷え込み。家々はすでに薪ストーブの出番です。

10月中旬のフィンランドは 寒さにくわえ毎日のように雨が降り、どんよりと薄暗い日々でしたが 陽がさすタイミングを見はからってお気に入りの湖畔へ向かいます。そこはフィンランドのどこにでもある風景、サウナと保養施設、カフェが完備された湖畔の憩いの場です。

朝イチの湖畔にはまだ誰もいません。(正確には出勤まえにコーヒーを飲むドライバーさんやご近所の常連さんはチラホラ)

あさイチ、と言っても日が昇るのが8時頃ですから 湖のまわりをゆっくり散歩して 「カフェで朝ごはん」っていう感じでしょうか?カフェで朝ごはんと言うとなんとなく小洒落た感じがしなくもないですが実際にはコーヒーとドーナツで3.5ユーロという朝のサービスメニューです。

フィンランドって、どの町にも必ずって言っていいほど、湖畔とサウナがいったいになった「市民憩いの場」みたいなに施設があるんです。週末にでもなると薪を抱え BBQを楽しみにやってくるファミリーを何組も見かけました。また「こんな寒いのに!」と思うフィンランド定番の風景、サウナから裸で湖にドボン!

皆さんとってもリラックスして楽しんでいるのを 見ているだけで こちらも何となく嬉しくなってきます。フィンランドの人たちにとってなんでもない こういう日常が 本当の豊かさなんでしょうね。

いったい いつになったら そんな豊かさに追いつくのかな?!

2019秋の北欧

日本で大変な災害をもたらした台風19号が直撃した10月12日から13日にかけて、フィンランドに
滞在していました。ヘルシンキから30分ほどの街も毎日のように雨空でしたが13日午後からは太陽も顔をだし、気持ち良い秋空になりました。ここにいて最小限の被害でやり過ごすことを祈り願うばかりでしたが、フィンランドの知人もいっしょになって心配してくれて 何もできない罪悪感から少しだけ気持ちが楽になりました。フィンランドはまさに今、紅葉まっさかりでイエローが美しく
地元の皆さんはもちろん、観光客もこの時期にしかみることが出来ない自然の美しさを堪能していました。そう、どんな事があっても時は進んでいくのですね、それが人生、生きるってことなんですね、山々木々の色が変化しイエローからまたグリーンになっていくように。(なんか感傷的になっています・・・。)

こちらにいるときは、ほぼTVを見ることが出来ない環境ですから もっぱら情報はネットニュースになります。不思議ですね、ネットニュースは台風大災害も芸能ネタも日本中を熱狂させたラグビーワールドカップの日本決勝トーナメント進出も同じように 同じスペースで報じられます。そのどれもがそれぞれの立場の人によって 必要な情報なのですが、どうやら異国から 異国の人々からはちょっと不思議のようです。「あの大きな台風あとでラグビーの試合をするのか?!」私は通過後、晴れ渡った競技場で試合を行うのは 当然というか楽しみにしていたスコットランド戦、そうなるであろうと思っていましたが少し引いてみると さまざまな考え方があるのですね、良し悪しは誰しもが言い切れることではありませんね。

フィンランドにいて、台風19号災害に対して何もできなかったけど、日々通った教会で こちらの知人と今まで以上に気持ちが通じあった日でした。

2019年 秋の蚤の市@times 茅ヶ崎

20190929nomi1

毎年の恒例となりました 「秋の蚤の市 @times」。

今年は9月29日日曜日11時からです。

例年以上に きっと何かかが見つかると 思います!

涼しく過ごしやすくなった初秋の茅ヶ崎へ

ぜひぜひお越し下さいませ♪

 

20190929nomi2

RELIEF by Jens.H.Quistgaard

05relieftop

1950年代から80年代に、 Kronjyden – Nissen – Bing&Grondahlと3社に渡り製造され 量産品でありながら ひとつひとつ焼き上がりの表情が違い 独特な風合いをもつ葉っぱ柄の Relief(レリーフ)は
北欧ミッドセンチュリー期、 世界的に活躍したデンマークのプロダクトデザイナJens.H.Quistgaardによってデザインされました。

 

1rel1111805relcr411relmp2

 

Reliefレリーフは製造期間が長かった為、ヴィンテージ品でありながら 比較的買い足しがしやすくまたアイテム数の多さから シリーズで揃える楽しみもあります。そして和洋中と どの食卓にも相性よく 飽きのこないデンマークを代表するテーブルウェアです。

 

1805repot515

 

[ Jens.Harald.Quistgaard イェンス・クイスゴー  1919-2008]

1919年、デンマークのコペンハーゲンに芸術一家に生まれたイェンスは幼いころから物つくりに興味をもち、町の製材所や製陶所、鍛冶屋などに出入りしていました。その才能は早くから皆が認めるほどに開花し 1954年にミラノトリエンナーレ金賞、ルニングプライズ賞を受賞したのをはじめ数々の名誉ある賞を獲得します。また1940年代終わりにデザインしたカトラリーセット Fjord フィヨルドがアメリカ人実業家の目にとまり、この実業家夫婦とともにDANSK DESIGN 社の設立に関わり同社のチーフデザイナーとして活躍します。その代表的なデザインであるホーロー鍋は木製の持ち手を付けて、鋳造であるホーロー製品に温かみをもたらし 今なお製造され愛されるロングセラーになっています。

marikangas MARITEXTIL

marikangas1

marimekkoのはじまりは1949年にVilijo RatiaがフィンランドのテキスタイルメーカーPRINTEX社を買い取り、美大出身である妻のArmiに「新しいデザインがほしい」と相談したところから始まります。Armiみずからアートディレクターになり、優秀はデザイナーを探し Maija Isolaにデザインを依頼したところ今のPRINTEX社には合わないが Maijaの新鮮なデザインに驚きます。

大胆でカラフルなデザインにArmi RaitaとViljo RaitaはMaijaのデザインを活用するために1951年、あたらしい会社“marimekko”を設立します。Maija Isolaはマリメッコ設立後、つぎつぎとヒットデザインを生み出し、特に1960年前後はKivet、Lokki、Ananas、Kaivo、Maalaisruusu、そしてUnikkoなど60年近くたった今なお、人気が衰えない素敵なデザインを発表しています。

この1960年代中頃まで使われていた初期マリメッコのブランドが”marikangas Maritexil”です。1960年代後半からはブランドもmarimekko oyと正式に使われるようになりファブリックのミミのロゴもmarimekkoになりました。だからフィンランド国内ではこのmarikangas、Printex社のロゴがミミにはいったMaija Isolaデザインのヴィンテージファブリックを希少としてコレクターたちは探しているのですね。

※kangasとはフィンランド語で「布」という意味、つまり「マリの布」と初期は言っていたのです。

marikangas3marikangas2

 

 

marikangas4

※WEB 上で「Marikangas Maritexilは1951年マリメッコ創業以前に使われていたブランドでとても希少です!」と記しているのを見ますのが、それは大きな間違えです。

少なくともUNIKKOは1964年のデザインで、UNIKKO以外のデザインにもこのMarikangasロゴで製造されていますから1960年代中ごろまでは、Marikangas Maritexilは使われていたことになります。1951年以前というならばPRINTEX社でしょう。しかし、このPRINTEX社ロゴでもmarimekko創業後しばらくは使われていたと思われます。

Ruskaルスカ。

1rusbowl1

フィンランドのテーブルウエア、ARABIAアラビアのルスカは

times(タイムズ)の定番で常に補充買付していて すべてのアイテムを取り扱います。

その使いやすさ、和洋中の相性の良さは 日々の生活で実証済みです♪

1rus2019073

 

1rus2019072

 

1rus2019071

ARABIA H.L.A

hla11

ARABIAアラビアに1947年から1975年まで 在籍したデザイナー

Hilkka-Lisa Ahola ヒルッカ・リサ・アホラによってデザインされた

ハンドペイント作品。1960年代後半から70年代初期に少量の生産によって

数柄デザインされました。カップ&ソーサーは Ulla ProcopeのSモデルを

ベースにしながら 他のSモデルとは まったく違う表情に仕上がり、日本でも

人気のシリーズになっています。

hla12

 

※カップ&ソーサーはSOLD OUTです。

聖子さん。

 

1seiko

ずっと昔、昭和バブリーな頃

好きだった?!先輩女子の薦めにより

田辺聖子さんに かなりハマった時期がありました。

 

忘れてしまった内容が 多いけど

大阪おばはん(失礼ですが・・) 独特の田辺ワールドは

とっても温かく 楽しく、ときにはホロッとして 読み終えた時は

なぜか元気になっていた記憶があります。

 

また今度読み直してみようと 思った大雨、まさに梅雨ときの日でした。

 

Seiko san , Rest in peace .

 

 

 

 

地図好き。

1map1

こんな時代なのに「紙の地図」、好きです。

この写真は海外、北欧中心のシティーマップですが、日本国内の地図も 大好き!!

地球儀や地図帳、壁に貼る世界・日本地図、街歩きの地図など なんでも好き。

1map2

あっ、鉄道やバスの路線図も好き。

1map3